経験3年の医療事務がキャリアップの転職をするための3つのポイント

療事務で働いていた方が転職する場合いくつか気を付けなければいけない点があります。

医療事務の方が3年以上のキャリアを積んで初めて転職する際には次の3つのポイントを押さえておきましょう

Contents

ポイント1:レセプト業務を担当できるか

医療事務の経験を積んだといってもその経験にはかなり幅があります。

経験者ではあるがレセプトは院長先生が行っていた為に受け持ったことが無いという方もいらっしゃるでしょう。

これから先転勤があるなど働く環境が変わる可能性があるのであれば、次の転職先はレセプトを担当できるということにこだわって就職活動を行いましょう。

もし3年の経験の中で運よくレセプトの経験が積めたとしても、3年程度の経験ではどこでも自信を持って良いレベルには達していないことが多いので、レセプトの技術を磨くことができる職場というのを軸に探すのがよろしいと思います。

参照:医療事務がレセプト点検のみならず請求業務全体を行うメリット

「受付だけでも医療事務の給与」は魅力的!?

業務内容にレセプトが無くても給料は医療事務の相場以上であったりする求人もたまに見かけます。

レセプトは技術が身につくとはいっても、その業務には大きな負担がかかりますので、レセプトが業務に入っていない仕事の方が残業がなく、勤務の環境が良い場合もあります。

ただ、逆の見方をすると、あまり経験のない方でもできてしまう仕事なので、ある程度年齢を重ねた際につぶしがきかないという問題点もあります。

医療事務の仕事を一生の仕事にすると考えている方はこの誘惑に負けないようにしてください。

ポイント2:診療科をまたぐ

今まで何か1つないし2つの診療科を担当してきたのであれば、自分のメインとなる診療科を軸に転職活動を進めるのが定石です。

クリニックには複数診療科目を標榜しているところは多いですが、例えば内科と皮膚科を標榜していても、地域のニーズやドクターのご専門から患者様の分布はある程度分かれてくるものです。

そうなるとあなたのメインの診療科はこのうちメインの患者層に合わせるべきです。

メインの診療科を軸に経験したことのない診療科をからめる

上記の例であなたの診療科目が内科になったとします。

メインが内科でなくてもいいのですが、複数診療科の中で内科が入っているクリニックを選ぶことができればベストです。

例えば、産婦人科、皮膚科、内科、形成外科を標榜しているクリニックの場合、標榜科目に内科がるので条件をクリアします。

さらに言うのであれば、面接の際に患者様のの分布を確認できれば間違いありません。

経験したことのある標榜科目とない標榜科目が混在していれば、スキルアップとしての転職としてとても良い条件ですのでぜひとも就職を決めたいところです。

メインの科目のクリニックがない場合

上記の例は内科ですので、標榜しているクリニックがたくさんあり、転職活動をするにあたってターゲットが見つけやすいというメリットがあります。

しかし、診療科目によっては標榜しているクリニック自体が少ないということも十分考えられます。

経験が3年程度の方であれば、その標榜科目は置いておいて、自分の得意とする科目を内科のようにメジャーな標榜科目へ切り替えるという方法もあります。

理想は自分のメインの科目が少しでも入っており、内科などのメジャーな科目がメインのクリニックですが、そのクリニックを見つけられるかは運とタイミングが必要です。

整形外科や皮膚科の経験では足りないのか

あえてこの2つの診療科をあげたのは、クリニックではどちらもレセプトのレベルが比較的優しいとされているからです。

整形外科を例にとりますと、患者様の数がとても多く非常に行うことが多いのですが、みなさん毎日同じようにリハビリを行っているので、算定科目もみなさん同じようになってきてしまいます。

レセプトの仕事ができるという基準は、本来さらに高く算定する方法はないかという探求心から生まれますので、患者様の多くが同じ算定という環境はあまりよろしくないとお考えになる他科のドクターもいらっしゃるようです。

しかし、整形外科や皮膚科での経験が役に立たないというわけではありません。

整形外科の場合は整形、リハビリ。手術などその分野を深く掘り下げ、クリニックだけでなくより専門的な治療を行っている病院などへ転職することでキャリアを積むことができますし、皮膚科は多くのクリニックで標榜されているので、そこが転職活動での強みになります。

ポイント3:院全体の把握ができるクリニックが理想

クリニックと一言で言っても規模にはかなりの差があります。私のクライアントでも院長先生のみで診療をされているクリニックもあれば、

ドクターが常に3名~4名常駐しているクリニックもあります。当然後者の場合は看護師や医療事務などスタッフの数も多くなります。

クリニックの運営を広い目で見ることは、今後マネージャー職としてキャリアアップしていきたい人には非常に役に立ちます。

環境が整っていてもご本人のやる気次第という部分はありますが、医療業界は人間関係が難しいといわれていますので、

スタッフであると同時に業務を指示できる立場まで経験し、スタッフとドクターの橋渡しができれば、どのクリニックに行っても活躍できることは間違いないでしょう。

小さなクリニックの方が良いのか

一見すると院長先生のみで運営されているクリニックの方が小回りが利きそうなイメージがありますが、

院長先生がレセプトも含め全ての業務を担当していらっしゃったり、院長先生の奥様が事務に入ってらっしゃったりする場合が多く、いちスタッフでは内情が把握しにくいこともよくありますので注意は必要です。

もちろんスタッフへの権限委譲を行っているクリニックもありますので、そのあたりの環境は面接時に確認するのが良いでしょう。

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事