医療事務の資格が必要かどうかは仕事の進め方から判断するのがベスト

皆様既にご存知の通り、医療事務の資格を持っていなくても仕事ができますので、業務上は医療事務の資格は必須ではありません。

そのため、「資格は必要ない」「持っていなくても仕事ができる」という論調を多く見かけます。

私は、仕事の進め方のタイプによって、資格の取得によってメリットを享受できる方と、メリットが少ない方がいらっしゃると考えます。

Contents

無資格派の主張

資格は必要ないとおっしゃる方の主張は次の2つに大別されます。

資格がなくても仕事ができる

資格を持っていなくても医療事務をしている人はたくさんいる
自分は資格を持っていないが、医療事務として活躍している

法的には医療事務の資格がなくても業務を行うことはできますので、上記のような「必要ではない」という主張は理解できます。

しかし、これは決して「無資格=何も知らない状態」ではありません。

医療事務に未経験で採用されたとしても、医療の知識がゼロの状態から、1人前になれる方がどれだけいるのかは疑問です。

資格を持っていても就職に有利になるわけではない

医療事務は資格より経験が重視される傾向にあるので、資格を取得しているだけで有利に働く力は微々たるものです。

しかし、資格を取得することは、今後医療事務として仕事をしていきたいという「行動」に説得力を持たせることができますので、この点では有利に働くはずです。

詳しくは『面接官の立場から見た医療事務資格』でお話ししておりますのでご覧ください。

医療事務の資格取得のメリットの大小

資格を取得することは、採用時だけではなく、医療事務として働く基礎として役立ちます。

医療事務の資格を取得することによるメリットの大小は、仕事のスタイルによって変化しますので、ご自身の仕事のスタイルを確認した上で、医療事務の資格を取るかどうかを検討しても良いのではないかと思います。

今後医療事務として働いていくという覚悟があり、資格の取得を迷っていらっしゃる方は、前職で初めて仕事を教わった時、次のどちらのタイプに近いかを考えてみてください。

慎重タイプ

新しい職場で仕事を覚えるとき、逐一先輩からアドバイスを求めながら、石橋を叩いて渡るように慎重に物事を進めていくタイプです。

仕事が正確な傾向があり、細かい部分にまで目が行くというメリットがありますが、全く分からない状態から戦力になるまでに時間がかかるというデメリットがあります。

見て学ぶタイプ

概要を教わったら、とりあえずやってみたり、先輩社員の仕事ぶりを見たり、調べたりして進めるタイプです。

大枠を作り、自分で進めていく力を持っているので、いわゆる「覚えが早い」と言われる機会が多いのが特徴です。

一方で細かい部分まで気が回らず、正確性に難があったり、飽きっぽかったりする方もいらっしゃいます。

資格が必要なのは慎重タイプ

上記のどちらのタイプが優れているという話ではありませんが、

慎重タイプの場合、仕事の進め方から、一気にたくさんの情報を処理できない方が多いので、初めてだらけの環境には適しにくい状況が考えられます。

資格を取得したとしても、勉強した内容がそのまま使えるケース稀だと思いますが、

資格取得のために行った勉強は、医療事務としての基礎知識になりますので、余裕をもって業務にあたることができと考えます。

医療事務の資格は実際役立つのか

医療事務の資格は民間資格のため、取得するだけ無駄だと考える方が多いようですが、

医療事務への就職は資格がなくても可能だが「必要ない」は極論!』でもお話ししましたが、資格を持っていた方が採用に有利に働く面もあります。

また、医療事務として勤務する初期段階では、基礎を理解し、少しの余裕を持たせることができます。

給与手当

特にクリニックでは、資格手当を導入しているケースがあります。

医療事務の資格にもかなりの種類がありますが、難易度にかかわらず一律という規定のクリニックが多く、資格を持っている方にはいくらかの資格手当が出ます。

資格手当が支給されるクリニックの場合は、2年ほど勤めれば、資格の取得に必要な費用を回収することができますので、今後就職活動をする際の参考にするのも良いと思います。

仕事を始めた後も役立たないという主張

医療事務の資格が役に立たないとおっしゃる方は、見て仕事を学ぶ力が強いタイプだと推測されます。

前項で説明した「見て学ぶタイプ」の方は、方向を定めて前に進む仕事の仕方をするので、医療事務として働く1歩目は早い方が多いです。

このようなスタイルで仕事を進める方にとっては、そもそも資格の勉強など余計なものかもしれません。

そもそも資格の勉強などしなくても仕事を覚えることができますし、医療事務になってから必要性を感じれば、必要な部分だけ勉強すればよいと思います。

現場で必要な知識は下記のような書籍からも学ぶことが来ます。

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事