例文 医療事務歴3ヶ月!弱点を強みにする志望動機の例文 2017年3月2日 医療事務の志望動機の添削についてご依頼をいただきました。 前職は都内の某有名病院ですが、クリニックへの転職を希望されています。 大学を中退していらっしゃることと、直近の経験ではあるものの、勤務実績が3ヶ月という点をどう使用したら良いかという点も一緒にご相談くださいましたのでお答えしていきたいと思います。 応募する方の詳...
例文 産婦人科の医療事務へ転職!経験を志望動機に生かす例文 2017年2月28日 過去に病院にて産婦人科の医療事務経験があり、産婦人科のクリニックを志望されていらっしゃる方から志望動機添削のご依頼をいただきました。 ただかなり前の経験であり、経験年数も多くはないので、そのままではアピールポイントとして弱いというのが気になるところです。 「販売職と医療事務の両方の経験を持つ自分だからこそできること」を...
例文 病院の医療事務からクリニックへ転職する志望動機 2017年2月17日 病院で医療事務の経験があるかたらから志望動機の添削のご依頼をいただきました。 これだけのご経歴があれば通常採用しないクリニックはあまりないと思いますが、給与面での交渉もあると思いますので、今後のことも含めてアドバイスできればと考えています。 応募する方の詳細 ※個人を特定できる情報は掲載していません。 <基本情報>ユミ...
例文 調剤薬局事務から医療事務へ転職する為の志望動機の例文 2017年2月7日 調剤薬局事務の経験がある方より志望動機の添削依頼をいただきました。 未経験でも一生懸命考えて仕事をする姿が浮かぶ志望動機ですが、細かい表現で気になる部分や、全体的な言い回しのくどさも感じます。 私見ではありますが、どのように直していくべきかお話していきたいと思います。 応募する方の詳細 ※個人を特定できる情報は掲載して...
志望動機の添削 ◆お知らせ◆志望動機の個別添削を行っています 2017年2月7日 (2017.12.12 お知らせ) 多忙のためしばらく志望動機の添削を休止いたします。 このブログを始めて1年半が経過しようとしていますが、志望動機の添削希望のご連絡をいただくことが多くなり、個別対応ができなくなりつつあります。 そこで、今後志望動機の添削に関するご相談はこちらのブログで行おうと考えています。 何故ブロ...
志望動機 長すぎてもダメ!医療事務の志望動機に最適な文字数 2016年11月24日 医療事務の面接や書類選考のために志望動機を作成していると、段々ボリュームが増えてきます。 「あれもこれも書いておきたい」というのが思うところかもしれませんが、相手に読んでもらうものである以上限度はあります。 面接の担当者にもよりますが、私の考えるベストな文字数と作成のコツをお教えします。 志望動機の適正文字数 応募の媒...
例文 整骨院や鍼灸院の受付経験者が医療事務に採用される為の志望動機 2016年10月11日 医療事務の採用試験を受けるとき、整骨院や鍼灸院の受付経験があるのなら、これを志望動機に組み込むというのはいかがでしょうか。 クリニックは異なりますが、整骨院や鍼灸院をはじめとする医療関係での経験は本来プラスに働くべきです。 しかし、使用方法を間違えると良い評価を得られない可能性もあるので、志望動機のポイントと注意点を合...
例文 何故医療事務を目指したのか?履歴書に書ける志望理由の例 2016年9月1日 「医療事務 目指した理由」という検索をされる方が多くなりましたので、医療事務を目指す理由の中でどういった理由が面接官にウケがいいのか一緒に考えていこうと思います。 「目指した理由」は人それぞれですが、『医療事務未経験者が面接で使える志望動機の例文と考え方 』でもふれている通り、本音で理由を話すとマイナス評価になることが...
志望動機医療事務面接アピール外来クラーク 外来クラークから医療事務へ転職!クラーク経験者のアピールポイント 2016年5月14日 クリニックで医療事務の採用を行っていると、未経験だが外来クラークでの経験があるという方からご応募いただくことがあります。 結論から申し上げれば外来クラークのご経験は医療事務への転職活動をする上で有効です。 ただしアピールポイントを明確にしないと、他の未経験者に埋もれてしまいますので、外来クラーク経験者が転職を成功させる...
志望動機医療事務経験者スキルの明確化高く売る 医療事務の経験者枠で転職!スキルを明確にして自分を高く売ろう 2016年5月12日 クリニックの医療事務求人には、いつも様々な方から応募をいただきます。 今まで主に未経験者枠についてお話してきましたが、今回は「経験者枠」へご応募いただく際に注意すべき点をお話します。 医療事務の「経験者枠」に応募するということ クリニックの院長先生にお話を伺っていると高い確率で出てくる悩みの1つに「経験者で採用したのに...