医療事務 偉そうな医療事務は看護師から嫌われる 2017年8月3日 看護師と医療事務の連携はクリニックの運営を正常に行う上で非常に重要ですが、この2つの職種に隔たりがあるクリニックも存在します。 看護師にとって、医療事務を嫌う1番の要素はダントツで「偉そう」です。 特に今のクリニックに勤務歴の長い医療事務の方は、看護師に嫌われる要素から、ご自身の行動を見直していただきたいと思います。 ...
産休・育休 妊娠したら休むべき?女性が働きやすい職場とは 2017年7月27日 「妊娠したら休むべき」と考えているスタッフは、看護師、医療事務ともに多くはありませんが、こう考えてしまうのには幾つか理由があります。 産休や育休が取得できることは当然ですが、同時に「女性が働きやすい職場になっているか」という環境面も大きく関係します。 本日は女性にとって働きやすい職場の例と、妊娠した時は休むべきと考えて...
給料とボーナス 採用内定通知をもらった後に給与交渉しても良いか 2017年7月22日 先日看護師の方から「内定をもらった後に給与交渉をしても良いのか」という質問を頂きました。 シチュエーションは様々だとは思いますが、私の経験からお話しすると、内定の後に給与交渉というシチュエーションは十分に考えられると思います。 ただし、状況によっては印象が悪くなることは避けられないので、ご自身のおかれている状況に合わせ...
内定後の行動・トラブル例 トラブル注意!看護師が内定を辞退する時の断り方 2017年7月15日 せっかく内定をもらったけれど辞退したい 看護師の方でも医療事務の方でも、仕事ができる方は転職活動で多くの内定を貰いますし、「選びたい」という願望が強い方が多いので、辞退しけれならない内定もあるはずです。 内定が中々もらえない方からすれば羨ましい話でもありますが、本日は内定辞退についてお話します。 いくつも採用面接を受け...
クリニックの院長先生へ提案 院長先生が看護師や医療事務の面接を行う重要性 2017年7月8日 看護師の方から「面接で院長が出てこないクリニックには就職しない方が良いか」というご相談をいただきました。 それだけで就職しないと決め付けてしまうのはあまり良くないと思いますが、面接の際の院長先生のポジションは重要になるのは事実です。 特に院長先生が積極的に面接を行うクリニックは、院長先生のお考えが色濃く反映されているク...
看護師 看護師は兼業や副業を禁止?クリニックで働く場合 2017年2月6日 看護師の場合は医療事務と比べ給与は高いので、クリニックに勤めたいとお考えの中にはアルバイトでの採用を希望する方が比較的多いと思います。 正社員ではなくアルバイトとお考えになる理由はそれぞれですが、クリニックに勤める場合は「兼業」や「副業」を希望される方が多いので、本日はクリニックの兼業を取り巻く現状についてお話していき...
看護師ボーナス看護師基準 新人だと支給されない?クリニックで働く看護師のボーナスについて 2016年6月21日 6月はボーナスの時期ですね。 ボーナスは6月と12月に支給される医療機関が多いのですが、本日は「ボーナスが支給されたのに、自分だけが貰えなかった」というご相談についてお話していきたいと思います。 支給条件を満たしていてもボーナスがでない ご相談いただいたのは関東地方にお勤めの看護師の方。直接は存じ上げませんがこちらのサ...
看護師人材紹介お祝い金 看護師が人材紹介会社を利用して転職するメリットとデメリット 2016年4月2日 転職活動を行う際、自分で求人を探し応募する方法の他に、「紹介会社を利用する方法」があります。 医療事務よりは看護師で一般的な方法ですが、派遣とは異なる就業方法であり、求職者にメリットもデメリットも存在します。 今回は看護師の方が紹介会社を使用する場合についてお話します。 人材紹介会社の仕組み 「人材紹介」とはその名の通...