面接WEB面接 クリニックがWEB面接を取り入れるメリット 2022年12月21日 病院やクリニックなどの医療機関ではWEB面接の導入率は高くありません。 私が現場で聞く声は、「現場で患者様と顔を合わせる仕事である」とか「WEB面接では細かい点を判断できない印象があり不安が残る」とか、「対面面接より変な人を採用してしまう可能性が上がる」などですが、これらの事情を考慮してもクリニックでウェブ面接を取り入...
他職種と比較転職 転職のたびにキャリアアップする医療事務の考え方 2021年4月12日 医療事務は経験者程転職には有利です。 そのため少し嫌なことがあっただけで転職を考える方もいらっしゃいます。 資格が必須の仕事ではありませんが、専門職に該当するため「嫌なら転職すればいい」という態度の方も一定数いらっしゃるのは事実です。 果たしてこれは正しいのでしょうか? 勤め先が嫌だから転職 これは正しいのでしょうか?...
逆質問 内容だけじゃない!医療事務の面接の逆質問時に注意したいこと 2021年1月27日 逆質問は、面接の最後もしくは後半に登場し「何か質問はありますか?」と聞かれる面接の定番です。そのため面接では必ず登場する質問と言えます。 しかし、医療事務未経験の方にとって業務の詳細は未知の領域。かといって労働条件や待遇面ばかりを質問すると印象が悪くなる、何も質問しないのはもっといけない・・・実は考えるほどドツボには...
面接へ行く前の準備 医療事務のオンライン面接対策!行いたい事前準備 2020年12月15日 新型コロナウィルスの影響で診療の負担が増え、面接に時間を割くことができないクリニックでは、ZoomなどWEB会議システムを使用したオンライン面接が行われています。 原則出勤する職種であることから、コロナ禍でも対面形式の面接が行われることが多いですが、オンライン面接を控えている方は、対面形式とは異なる対策が必要です。 カ...
待遇通勤費 家からクリニックが近いと合格しやすい? 2020年10月14日 クリニックの医療事務で採用される要素の1つに「住んでいる場所がクリニックから近いから」という理由があります。 クリニックから自宅の距離が近いだけで合格にはなりませんが、プラスαの要素としてお考えください。また、クリニックから自宅まで距離があるがある方の対策も一緒にお話しします。 家が近いと医療事務に採用されやすい2つの...
志望動機 医療事務の面接では職歴のストーリーが大切 2020年9月21日 多くの医療事務未経験者は、面接対策として「志望動機を考える」ことに取り掛かります。 しかし、私が提案したいのは、志望動機を作成するよりも先に2つのことを行っていただくことです。1つ目は「キャリアの棚卸」を行うこと。もう1つは「医療事務の面接を受けるまでのストーリーを作ること」です。 また、面接で「今までの職歴を振り返り...
資格 医療事務未経験の面接で資格の勉強をしていることを話す時の注意点 2020年6月16日 クリニックで医療事務未経験の方の面接を行うと「資格の勉強していること」を強みにされている方が増えてきた印象です。現在資格を取得しているのならまだしも、勉強中であることをアピールすることにはリスクを伴いますので、相手に与える印象を考えながら上手く使いましょう。 医療事務の資格の難易度は世の中的に決して高い方ではない 医療...
給料とボーナス クリニックの医療事務に危険手当は必要か? 2020年5月27日 先日緊急事態宣言は解除されたものの、医療関係者にとってコロナウィルスとは未知の戦いであり、クリニックで働いている医療事務にも医療手当を出すべきだと言う声も強くあります。※少なくとも私のクライアントではそうです。 危険手当が支給されることが迷惑と感じる医療事務はいないと思いますが、クリニックの健全な運営を考えると、支給す...
給料とボーナス 人事評価次第で給与が下がる実力主義のクリニックは要注意 2020年5月26日 残念なことに、満足な評価制度がなく、院長先生の感覚で評価が決まっているクリニックは多数あります。 今後このようなクリニックは人事考課を整備する必要があると思いますが、次に懸念されるのは給与が下がる人事制度の導入です。比較的新しいクリニックやコンサルタントが考えた評価制度を導入していると、人事考課と給与が連動し「評価が悪...
医療事務 要注意!有給休暇5日間の駆け込み消化対策 2020年3月2日 2019年4月から「有給休暇」の義務化がスタートしていますが、計画的に有給消化できていないクリニックが行いそうででもおこなっていはいけないことをまとめておこうと思います。 有給5日消化とは? 「働き方改革関連法案」により労働基準法の一部が改正され、1年間に5日の有休を取ることが義務化(正確にはクリニックが従業員に取得さ...