クリニックの医療事務で採用される要素の1つに「住んでいる場所がクリニックから近いから」という理由があります。 クリニックから自宅の距離が近いだけで合格にはなりませんが、プラスαの要素としてお考えください。また、クリニックから自宅まで距離があるがある方の対策も一緒にお話しします。 家が近いと医療事務に採用されやすい2つの...
待遇
待遇の記事一覧
先日緊急事態宣言は解除されたものの、医療関係者にとってコロナウィルスとは未知の戦いであり、クリニックで働いている医療事務にも医療手当を出すべきだと言う声も強くあります。※少なくとも私のクライアントではそうです。 危険手当が支給されることが迷惑と感じる医療事務はいないと思いますが、クリニックの健全な運営を考えると、支給す...
残念なことに、満足な評価制度がなく、院長先生の感覚で評価が決まっているクリニックは多数あります。 今後このようなクリニックは人事考課を整備する必要があると思いますが、次に懸念されるのは給与が下がる人事制度の導入です。比較的新しいクリニックやコンサルタントが考えた評価制度を導入していると、人事考課と給与が連動し「評価が悪...
2019年4月から有休休暇の義務化が始まります。 医療機関では有給休暇の取得率が高くはありませんが、義務化されてしまった以上たとえ医療機関であっても1年間で5日間は有給休暇を取得させなければなりません。 医療事務の有給休暇の取得はクリニックの習慣によるところが大きくなりますが、普段有給休暇を取得する習慣がない医療事務の...
医療事務の給料は安いからなる価値がない! インターネットを見ているとこのような内容の書き込みを見かけることがあります。極論だとは思いますがその要素がゼロなわけではありません。 未経験から医療事務を目指している方は、このような情報を目にするだけで不安になると思いますので、医療事務の給与が安い理由と改善案を考えてみましょう...