必要なマナー・接遇 態度が悪い受付は観察力をつけ接遇レベルを向上させよう 2016年8月8日 どのクリニックでも受付はあります。 本来受付けには高い接遇レベルを持った方を配置するのが望ましいのですが、実際のところ実践できてはいないクリニックもたくさんあります。 受付はクリニックの顔ですので、至らない点が多いと「態度が悪い」といったクレームの対処になることもあり、決して軽視できないポジションです。 通常受付を担当...
研修 真面目だけど仕事ができない医療事務社員の原因と育て方 2016年7月22日 真面目に仕事に取り組む社員を悪く言う方は中々いませんが、一方で真面目なだけで仕事ができない社員も存在します。 勤務態度が悪い医療事務であれば、たまには叱りつけることも有効ですが、真面目に業務に取り組んでいるもののなかなか成長できない社員に「何故できない!」と問い詰めたところで、効果があるとは思えません。 このような方を...
研修研修未経験者散歩 医療事務研修1日目!医療事務未経験者へ行う「散歩研修」 2016年5月31日 医療事務未経験の新入社員が入ってくると、先輩社員が教えなければならないことはたくさんありますが、 私はまず近隣を散歩してくるように指導することにしています。※クリニックの院長先生には事前に行う意味をきちんとご説明させていただいています。 特に電車通勤をするスタッフが多いクリニックでは、この「散歩研修」が効果を発揮します...
研修部下年上 仕事ができなくてもあきらめない!医療事務の年上の部下の扱い方 2016年4月16日 「年上の部下ができる」という状況は医療事務では珍しくありません。 若くして医療事務に転職した方からみてひとまわり以上年齢が上の後輩が入社してくることもあります。 医療事務のキャリアが長い方には「年齢が上=仕事ができる」という図式が成り立ちますが、医療事務のキャリアが少ない方の場合は、「年上なのに仕事ができない・・・」と...
研修医療事務勤務態度悪い 勤務態度が悪い医療事務スタッフへの対応方法 2016年2月6日 医療事務のスタッフで勤務態度が悪い方いませんか? 自覚があるなら良いのですが、問題になるのは自覚がないケースと、自覚があっても改善する気がないケース。 特に少し仕事を覚えくると仕事が雑になってしまう方は要注意です。 「雑」になるのは慣れからくるのではないかと考えていますが、それが行き過ぎているスタッフには注意が必要です...