研修 余裕がある医療事務になるにはいかに楽するかが大切 2017年6月5日 どのように仕事を進めたらよいかわからない。 やることが多すぎて考える余裕がない このように主張する医療事務をお見かけすることがあります。 確かに医療事務は仕事の幅が広い職種であり、その場で処理しなければならないことと、後日対応でも問題ないことが混在しているので、その場その場での判断が必要になります。 楽をするという考え...
人間関係 できる医療事務は使っている4つのクッション言葉 2017年5月30日 医療事務は患者様以外にも、院長先生、看護師、技師などの医療従事者と話をしなければなりません。 クリニックは家族のような社風のところも多いので、少々のことは許されるかもしれませんが、できることなら不快な思いをさせてしまうのは避けたいところです。 親しき仲にも礼儀あり。仕事ができる医療事務は、総じてその場その場で言葉遣いま...
研修 新人医療事務が育つ環境を作る!指導方法と教わり方 2017年5月8日 私は現在は現場に入ってスタッフさんへ指示を行うことはありませんが、事務長時代は新人医療事務が入職するとよく仕事を教えていました。 院長先生からヒヤリングを行っていると、「スタッフが新人をいじめてしまって辞めてしまうのをなんとかしたい」というご相談をいただくことがありますが、 指導をしている方とされている方で主張は大きく...
研修 観察力を鍛えコミュニケーションスキルを高めよう 2017年1月31日 スタッフのコミュニケーションスキルが低い クリニックの院長先生からよくご相談の1つです。 コミュニケーション力は医療事務や看護師のように人と接する仕事であれば、最低限必要なスキルと言えます。 しかしこの「コミュニケーションスキル」という言葉はかなり広い範囲で使用されるため、「コミュニケーションスキルが足りない」という指...
研修 仕事ができない医療事務こそスピード重視の仕事術 2017年1月30日 医療事務をしていると「仕事ができない」という烙印を押されてしまうことがあります。 多くの場合はきちんとした育て方をすれば段々とレベルアップさせられるのですが、クリニックのような小さな組織では研修環境がしっかりとしていないことが多いこともあり、挽回には個人の力が大きく問われます。 私が提案するのは、「仕事が出来ないうちは...