内定後の行動・トラブル例 医療事務内定の連絡にいつまでに返事したら良いか 2017年8月31日 クリニックで医療事務の面接を受けると、内定の連絡は面接を行ってから2,3日の間に連絡があることがほとんどです。 ではこの内定の連絡を受けてから、内定を承諾するまでどのくらいまで時間をかけていいのでしょうか。 すぐに内定を承諾する まず考えられるのは、電話で頂いた連絡に返事をするというパターン。 人事担当者からも、院長先...
研修 医療事務スタッフの離職率を下げるロールモデルの作成方法 2017年8月29日 ↑この写真のイメージは悪い例です。 特に都内のクリニックでは、医療事務の離職率はまだまだ高く、頻繁にクリニックのスタッフが入れ替わってしまっては、患者様からの信用にも関わります。 クライアントからは、「医療事務の離職率を下げる方法」をご相談いただきますが、私は多くの場合、ロールモデルの作成をご提案しています。 医療業界...
資格 医療事務の資格は独学で取得可能?未経験者にはお勧めしない理由 2017年8月26日 医療事務の資格は必要ない!という方もいらっしゃいますが、私は、未経験で医療事務へ転職をお考えの方は、資格を取得した方が良いと考えています。 医療事務の資格取得には、専門学校への通学、通信が一般的ですが、受講料の問題から、「独学で医療事務の資格を取得したい」とお考えの方へ独学で取得可能かどうかをお話ししていきます。 独学...
医療事務 院長先生から評価が高いのはどんな医療事務? 2017年8月24日 クリニックで働くには、院長先生をはじめ、ドクターや看護師の方々との関係作りも大切な要素です。 医療事務未経験の方からすると違和感があるかもしれませんが、クリニックはドクターを頂点としたヒエラルキーな世界ですので処世術も必要なのです。 評価が高い医療事務 一言で申し上げると、院長先生とベクトルを合わせることができる医療事...
資格 資格取得の為に勉強で身に付けた医療事務の知識は無駄にならない 2017年8月21日 多くの記事でお話している通り、資格がなくても医療事務の仕事を行うことはできますが、「必要ない」というのは極論です。 私は仕事のタイプによっては、資格を取得するメリットが小さい方もいらっしゃるとはおもいますが、それでも勉強したことが無駄になることはありまえせん。 勉強したことが身についているか 私が医療業界で仕事を始めて...