面接中の質問 医療事務の面接でホームページについて質問された時の対策と質問の意味 2018年4月13日 「当院のホームページを見てわからないことや聞いておきたいことはありますか?」 質問方法にバリエーションがありますが、最近の医療事務の面接では、特に未経験の方へホームページの質問をすることが多くなりました。 「いいえ。読んでません」と答える方はいらっしゃらないと思いますが、この質問の目的と対策を考えてみたいと思います。 ...
トラブル対策 遅延証明書があれば遅刻しても減給されないのは本当か? 2018年3月27日 「公共機関の遅れにより遅刻したので遅延証明書を添付します。」 一見理由に問題ないように見えます。 1回や2回であれば問題ありませんが、10分程度の遅刻を繰り返し、その度に遅延証明書を提出してくるとなると話は別です。 遅延証明書があれば遅刻は帳消しになると考えている医療事務や看護師は意外に多いのですが、残念ながら、遅延証...
面接中の質問 「いつ頃から勤務を開始できますか?」に対する最適な答え方 2018年3月22日 「勤務開始日はいつ頃ですか?」「いつから働けますか?」 医療事務でなくても、転職で面接を受ける際は、勤務開始予定日を聞かれます。 クリニックの人事担当者は、現職がある方を採用する場合、入職までに時間がかかることは承知していると思いますが、 この質問に対するベストな答え方をお話ししようと思います。 次の仕事が決まってから...
内定後の行動・トラブル例 印象を悪くせずに内定を保留する方法と入職前の打ち合わせの必要性 2018年3月12日 転職活動をしていると、ある程度同時進行で医療事務の面接を受けることになります。 クリニック側も、並行して他院を受けていることは想定済みですが、内定がきたクリニックが第1志望ではないときの保留方法についてお話しします。 クリニックの面接の現状 クリニックの医療事務の場合、面接は多くて2回です。それぞれ面接後1週間時間が必...
内定後の行動・トラブル例 複数の内定をもらう人の転職先の選び方を考える 2018年3月9日 先日「内定を複数もらい、転職先を迷っている」というご相談をいただきました。 医療事務を目指している方からすると、うらやましい悩みですが、先を見据えた転職先選びをしないと、せっかく複数の内定をいただけたのに、後悔することになるかもしれません。 「やっぱりあっちにすれば良かった」とならないためにはどうしたらよいのでしょうか...