医療事務の面接でホームページについて質問された時の対策と質問の意味

「当院のホームページを見てわからないことや聞いておきたいことはありますか?」

質問方法にバリエーションがありますが、最近の医療事務の面接では、特に未経験の方へホームページの質問をすることが多くなりました。

「いいえ。読んでません」と答える方はいらっしゃらないと思いますが、この質問の目的と対策を考えてみたいと思います。

Contents

「ホームページを見ましたか?」の質問の意味

特に医療事務未経験の方への「ホームぺージをご覧になりましたか?」という質問には、「実際に見ているか」と同時に、「どこまで深く読み込んでいるか」も質問の意図に含まれています。

通常クリニックではホームページの製作は専門の業者に任せていると思いますが、コンテンツの作成には院長先生や制作当時のスタッフが関わっていることも多く、ホームページを熟読していることがプラスの評価に働く場合もあります。

クリニックの志望度を確認する

面接では様々な志望動機を駆使しながら熱意を伝えてくる求職者であっても、実は「医療事務ならどこでも一緒」と考えている方も少なくありません。

志望動機や自己PRはかなり基本の対策であり、診療科が同じであれば他院でもそのまま流用可能ということから考えても、これだけで人材を判断してしまうのは危険です。

「なんとなく良さそうだから」と考えている方はホームページを見ていても、詳しくは見ていいないことが多く、最近はスクリーニング目的で使用されることもあります。

「医療事務ならどこでも」と考えている方でも、ホームページを見ていないと答える方はいらっしゃらないと思いますが、どの程度読み込んでいるのかはお話の中ですぐにわかってしまいます。

ホームページのどこを見ればよいか?

ホームページを見るべきだとお話しすると「医療事務志望の人はホームページのどこを見ればいいですか?」という質問をいただきますが、

とにかく公開されているすべてのページを見ることです。

美容外科の大手などでは、情報量が多く全てを見るのは難しいかもしれませんが、通常のクリニックのサイトであれば、多くても20ページ程度なので、全てに目を通すのは難しいことではありません。

院長先生の紹介ページは必ず見ること

全てのページを読み込むことが重要ですが、その中でも「院長先生の紹介ページ」は必ず読んでおきましょう。

「院長先生からの挨拶」などの名称が使用されているページでは、どのような考え方で診療を行い、どういう人に来てほしいかを記載されていることが多いからです。

「本音と建前」はあるとは思いますが、「どのような点にこだわりをもっているか」が読み取れ、面接対策に使える要素が盛りだくさんです。

書いてあることがよ9くわからないときはどうすれば良いか

特に未経験の方の場合は、ホームページを見ても書いてあることが良くわからないことがあります。

特に情報量が多いクリニックのホームページですと、記載されている医療用語や、他と比べてどのくらい力を入れているのか、といったことが判断できないでしょう。

自分で調べるのは基本

ホームページの内容が専門すぎたり、記載されている医療用語がわからないのであれば、その疾患についてインターネットで検索し、知識を得るくらいの準備はしておきましょう。

専門書を読む必要はありませんが、ホームページに専門的に書いているということは、その疾患に力をいれており、そのような患者様に来てほしいと考えているわけですし、あくまで患者様向けに書かれているのですから、多くの場合、知らないことがあることは知識不足です。

調べるのに時間がかかっても、ご自身を魅力的に見せるためには必要な投資と考えて下さい。

全体の印象を大切に

「読み込みましょう」という内容と逆説的かもしれませんが、深く読むことと同時にファーストインプレッション(第一印象)を大切にしてください。

デザインには好みがあるとは思いますが、どのような方に向けて作られたものなのかを、直感的な印象で覚えておくとよいと思います。

「当院のホームページを見ていかがでしたか?」という質問に、「全体的に優しい感じがしました」だけでは読み込んでいないことがすぐバレてしまいますので、読み込みは必須です。全体的なイメージをを伝えたうえで特に印象に残ったものを話すようにしましょう。

ターゲットの年代と性別

「全体の印象」というと、「綺麗」とか「かっこいい」など、デザインから受ける印象が強くなってしまいがちですが、

それよりも、患者様の年代や性別を見てほしいと考えています。

例えば「30代、40代の女性に良い印象を与えるように作られている」などといった具合に、どのターゲット層に訴えたデザインなのかを、ファーストインプレッションから想像してみてください。

志望動機の中にその印象を入れても良いと思いますし、面接中の話題としても良いと思います。

ホームページがないクリニックは珍しくなった

もう15年以上前の話になりますが、私が医療関係の仕事を始めたころは、ホームページを持っていないクリニックもまだまだ多く、東京のクリニックでさえ、「ホームページなんか必要ない」というドクターもいらっしゃいました。

クリニック近郊の方が患者様になるビジネスモデルですので、駅やクリニックの前に看板を出す方が費用対効果が高いという結論に至ったのだと思います。

当時は現在と違い、ホームページの製作費が高かったのです・・・

 

しかし、最近ではそのようなドクターからもホームページの相談を頂くようになりました。

スマートフォンの普及もあり、東京近郊に限れば、ホームページを持っていないクリニックはかなりの少数派です。

 

情報量が少なかったり、ほとんど更新されていなかったりと、中には参考にならないものありますが、公開されている公式の情報ですので、是非読み込んでいただき、面接に役立てていただきたいと思います。

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事