他職種と比較pickup一般事務 一般事務へ転職した元医療事務の話 2019年5月4日 クライアントの元社員で、以前医療事務として勤めていた方から、以前転職の連絡をいただきました。 転職エージェントを使用して一般事務職へ転職したとのことでしたので、詳しくお話を伺い、ご本人の許可を得て掲載させていただきます。 お名前はアキさん(仮名)でご年齢は30代中盤です。 医療事務歴10年以上と職務経歴の多くを医療事務...
必要なマナー・接遇pickup御侍史 御侍史は使用不可!医師宛のメールで気を付ける4つのポイント 2019年2月19日 『御机下と御侍史の読み方と意味と使い方の違いは医療事務なら必須の知識』でもお話ししましたが、「御侍史(おんじし)」は主に医師宛に使用される脇付けです。 ただ、個人を特定しない形式で使用する脇付ですので、メールでは使用しない方が良いと思います。では、どのようにメールを送るのが正解でしょうか。医師に送るメールで気を付けるべ...
クリニックの院長先生へ提案pickup両替手数料 三菱UFJ銀行の両替手数料を比較!改定後は銀行を変えるべき? 2018年8月19日 2018年4月より三菱UFJ銀行が両替手数料が変更になり、無料で両替できる枚数は10枚までになってしまいました。(2021年2月現在もこの料金体系が継続されています。) 釣銭用の小銭が必要な業種はクリニックだけではありませんが、クリニックの運営上はどうしても必要なものですので、この改正について対処法をお話ししておきたい...
必要なマナー・接遇pickup 「ご高診」「平素より大変お世話に」医療業界特有の表現と丁寧な理由 2018年7月7日 御侍史や御机下の表現からもわかる通り医療業界では医師に対して非常に丁寧な表現を使用します。 例えば紹介状のあいさつ文で使用される「平素より大変お世話になっております」や、最後に記載される「ご高診の程何卒よろしくお願い申し上げます」という結びの言葉は、医療業界では常套句です。 医療事務の方が仕事上、お目にかかるのは紹介状...
面接中の質問pickup どんな医療事務になりたい?将来のキャリアに関する質問の答え方 2017年9月12日 「これから医療事務としてどんなキャリアを積んでいきたいですか?」 「将来どんな医療事務になりたいと考えていますか?」 医療事務は長く働くことができる職業ということもあり、面接で今後の将来の展望に関する質問を受けることがあります。 聞かれ方に多少の違いはあると思いますが、選考を受けているクリニックで働くイメージができてい...
必要なマナー・接遇pickup できる医療事務は知っている「御中」「弊院」「貴院」「当院」の使い方 2016年9月15日 御机下と御侍史を多用するのは医療業界特有であることは『医療業界では必須!「御机下」と「御侍史」の読み方と使い方』の中でお話しましたが、その他にも医療事務として働くのであれば覚えておいて損は無い言葉の使い方をご紹介します。 一般的なビジネスマナーも含まれていますので、比較的常識の範囲内かとは思われますが、正しく覚えておけ...
必要なマナー・接遇pickup御侍史御机下 御机下と御侍史の違いは医療事務なら必須の知識! 2016年6月25日 「御机下(ごきか)」「御侍史(おんじし)」どちらも主に医師宛で使用される「脇付」で、医療業界では頻繁に使用されています。 これらを使用するのは紹介状を含む医師へ手紙を書く際に必須と言えます。医療業界で働く方にとって避けては通れない言葉です。 医療事務として働いていても、読み方や意味、使い方を勘違いしていることがあります...
逆質問pickup逆質問質問はありますか?質問例 逆質問で差をつける!医療事務の面接で最後に印象付ける逆質問例 2016年2月26日 医療事務の面接でも、終盤に「何か質問はありますか?」と聞かれることはもはや定番となっています。※他業界でもここは同じだと思います。 これは「逆質問」と呼ばれる項目で、自分を印象付けるチャンスなのですが、もしここで「ないです」「特にありません」などと答えているなら、内定の可能性は3割減、いや半分になるといっても過言ではあ...
面接中の質問未経験面接pickup質問 未経験者が医療事務の面接でよく聞かれる質問と対策の考え方 2015年12月4日 医療事務未経験の方にとって、書類選考突破後の壁は面接です。 未経験の業界ということもあり、面接の機会が経験者と比べると少ないので、きちんと対策を整えて面接に臨みましょう。 その第一歩は「どのような質問を受ける傾向にあるのか」を把握することです。 面接で聞かれることをあらかじめ予想し、答えを用意して面接に臨むことの是非は...
未経験者pickup 医療事務の面接で「前職の退職理由」を聞かれた時の対策 2015年11月5日 「前職の退職理由を教えてください」 まだ現職中である場合は現職の退職理由になりますが、面接では必ずといっていい程聞かれる質問です。 どなたでも事前に対策をとると思いますが、質問されるとわかっていても答えに困る質問の1つでもあります。 あまり聞かれたくない方もいらっしゃると思いますが、ほぼ必ず質問される項目ですので、きち...