クライアントの元社員で、以前医療事務として勤めていた方から、以前転職の連絡をいただきました。 転職エージェントを使用して一般事務職へ転職したとのことでしたので、詳しくお話を伺い、ご本人の許可を得て掲載させていただきます。 お名前はアキさん(仮名)でご年齢は30代中盤です。 医療事務歴10年以上と職務経歴の多くを医療事務...
pickupの記事一覧
『御机下と御侍史の読み方と意味と使い方の違いは医療事務なら必須の知識』でもお話ししましたが、「御侍史(おんじし)」は主に医師宛に使用される脇付けです。 ただ、個人を特定しない形式で使用する脇付ですので、メールでは使用しない方が良いと思います。では、どのようにメールを送るのが正解でしょうか。医師に送るメールで気を付けるべ...
2018年4月より三菱UFJ銀行が両替手数料が変更になり、無料で両替できる枚数は10枚までになってしまいました。(2021年2月現在もこの料金体系が継続されています。) 釣銭用の小銭が必要な業種はクリニックだけではありませんが、クリニックの運営上はどうしても必要なものですので、この改正について対処法をお話ししておきたい...
御侍史や御机下の表現からもわかる通り医療業界では医師に対して非常に丁寧な表現を使用します。 例えば紹介状のあいさつ文で使用される「平素より大変お世話になっております」や、最後に記載される「ご高診の程何卒よろしくお願い申し上げます」という結びの言葉は、医療業界では常套句です。 医療事務の方が仕事上、お目にかかるのは紹介状...
「これから医療事務としてどんなキャリアを積んでいきたいですか?」 「将来どんな医療事務になりたいと考えていますか?」 医療事務は長く働くことができる職業ということもあり、面接で今後の将来の展望に関する質問を受けることがあります。 聞かれ方に多少の違いはあると思いますが、選考を受けているクリニックで働くイメージができてい...
1 2