働き始めてからの「もしも」 副業禁止のクリニックで副業がバレてもクビにはならないが信頼は失う 2017年12月16日 コンサルティングに入ると院長先生からご相談を受ける内容に、「副業をしているからクビにしたい」といわれることがあります。 クリニックで副業が認められることは稀で、副業を行っていることを隠している方もいらっしゃるのではないかと推測します。 注)この記事では副業を行っている医療事務の方へ注意喚起と実態をお話ししています。クリ...
他職種と比較 調剤薬局事務と医療事務の給料と休日と帰宅時間の違い 2017年12月11日 医療事務と調剤薬局事務は、近年女性に人気の職業として取り上げられることが多くなってきました。 仕事内容の違いについては『調剤薬局事務と医療事務の違いを解説する』の中でお話してきましたが、給与・帰宅時間・休日の取得のしやすさについて、医療事務と比較してお話ししたいと思います。 医療事務と調剤薬局事務の給料の違い 医療事務...
医療事務 クリニックで働く医療事務に捧ぐ7つの心得 2017年12月7日 昔話で恐縮ですが、私が初めて医療業界に初めて入ったときは、「自分の常識がここまで通用しないか」と思われることもしばしば。 それまで経験がなったのだから仕方がないといえばそのとおりなのですが、当時の私は社会人経験も浅かったので、医療の資格を持っていないが故に、自分の居場所を探すのに苦労したのを覚えています。 本日は、その...
算定項目 特定疾患療養管理料は基本にして高額だが説明できる医療事務は少ない 2017年12月4日 クリリニックで働くのであれば、特定疾患療養管理料はレセプトを行う上で避けては通れない項目です。 レセプトを行う上でも基本中の基本に入る項目ですが、一方で、検査や手術とは異なり、医療機関で働く方以外には、何をしたのか良く分からない項目でもあります。 特定疾患療養管理料の算定漏れはクリニックにとって大きな損失となりますし、...
未経験者 未経験で医療事務になるには過去の経験を具体化しよう 2017年12月2日 未経験で医療事務になるためにどんなことをしたらいいですか? 最近いただいたご質問です。 どのような医療事務になりたいか、医療事務としてどのような仕事や働き方をしたいのかで大きく変わってしまうのですが、「今までの経験を生かして」という部分を具体的にする方法を提案したいと思います。 今までの経験を生かして 「今までの経験を...