調剤薬局事務と医療事務の給料と休日と帰宅時間の違い

医療事務と調剤薬局事務は、近年女性に人気の職業として取り上げられることが多くなってきました。

仕事内容の違いについては『調剤薬局事務と医療事務の違いを解説する』の中でお話してきましたが、給与・帰宅時間・休日の取得のしやすさについて、医療事務と比較してお話ししたいと思います。

Contents

医療事務と調剤薬局事務の給料の違い

医療事務と調剤薬局事務に、給与面での大きな違いはありません。

どちらも初任給は、正社員の場合、16万円~18万円程度、年収は250万円から300万円程度ですので、一般的な事務員と同等程度です。

どちらも高い給与水準ではありませんが、キャリアを積んだあとの給与事情を考えると、医療事務に軍配が上がります。

<関連>

資格保持者は就職や給与にも反映されることがあるので有利

医療事務、剤薬局事務ともに、資格が必須のお仕事ではありません。

しかし、資格を取得していることで、資格手当などの給与面で有利に働くことは考えられられます。

これは採用試験でもいえることですので、自信がない方は資格を取得しておくことをお勧めします。

資格を取得してから転職活動を行うか、資格は後回しにして、採用試験を受けるかは、仕事の進め方によっても変わります。

迷っている方は、下記の記事を参考に、資格を取得されるかどうかをご検討ください。

医療事務と調剤薬局事務の難易度

調剤薬局事務の勉強は、医療事務の中の薬剤の分野のみですので、医療事務に比べて難易度は低くなります。

調剤薬局事務の資格取得に必要な時間は最短2か月となっていますが、医療事務の資格の範囲に調剤薬局事務の要素があることからも、取得するなら医療事務の資格を取得しておいた方がつぶしがききます。

実際に「医療事務経験者優遇」となっている薬局の求人も多くなっています。

 

ただし、薬局では医療事務の資格を持っていても手当が出ない場合も考えられます。

転職した後に資格を取得する方は、この点を確認してからどちらの資格を取得するかを決定するのがよいのではないでしょうか。

 

帰宅時間

帰宅時間はクリニックと薬局で大きく異なる部分です。

クリニックの帰宅時間

残業の規定がクリニックにより差がありますが、多くのクリニックでは、月末・月初はレセプトのために残業になります。

18時まで診療のクリニックですと、診療後の片づけを行った後レセプト残業を行っていると、帰宅は21時や22時になることもありますが、月末・月初以外の時期は、診療終了後速やかに帰宅できます。

予約制のクリニックの場合は、極端に診療が長引くことは稀ですので、レセプトの時期を除けば早く帰宅ができます。

調剤薬局の帰宅時間

薬局ごとの規定があるので一概には言えないところがありますが、近くの医療機関の診療時間に合わせて営業時間が決められているので、理論上はクリニックより帰宅時間が遅くなることになります。

最寄りのクリニックが18時までの診療ですと、19時や20時まで営業を行っている場合も少なくありません。

 休日・休暇の取りやすさについて

福利厚生という面では、続いて休日の取得のしやすさも大切です。

クリニックの休日と休暇

原則はクリニックの休診日にあわせて取得します。

よくあるのが木曜日と日曜日が休診で、別途夏季休暇が用意されているパターンです。

年末年始は固定でお休み、夏季休暇は決められた期日内に交代で休むというやり方で運営しているクリニックをよく見かけます。

ドクターが院長先生1名の場合

所属のドクターが院長先生のみの場合は、院長先生がお休みになると診療ができませんので、必然的に院長先生がお休みの日がクリニックの休みになります。

院長先生の予定によっては休みの数が多くなりますが、直前まで休みが明らかにならない場合も多く、予定が立てにくいという問題点があります。

薬局の場合

薬局は比較的規模が大きく、チェーン展開しているところが多いので、有給休暇、夏期休暇、などが社内規定でしっかりと決められていることが多く、労働環境が極端に悪いということは考えにくいです。

 

ただし、労働基準法が守られていても、休みが固定ではないケースは考えられます。

例えば、処方箋取扱の薬局は、近くの病院やクリニックが診療しているときに休むことはありえませんし、

近所の医療機関は複数あるのが普通ですので、すべての診療日をカバーするために、週6日営業になります。

<関連>

多くは日曜日がお休みですので、日曜日+シフト制で平日を1日休み、もしくは、完全シフト制という形態になります。

シフト制の問題点は、周りとの兼ね合いで休みが決まるため、かならずしも希望通りにいかないこと、シフトが発表されるまで予定が組めないことですが、この辺りは職場の人間関係がものをいいます。

 

近くに日曜日も診療を行っているクリニックがある関係で、薬局も日曜日に営業している場合も考えられ、薬局の方がシフト制勤務になる可能性は高いといえます。

あまりレアなケースを挙げても仕方がありませんので、詳しくは求人票を確認してください。

薬局の夏季休暇

薬局では、多くの医療機関から処方箋がくるので、規模の大きい病院の隣にあるなどの場合を除き、夏季休暇を設定しない場合が多いでしょう。

必然的に交代で夏期休暇とり、クリニックより人数が少ないことを考えても、長期連続休暇を取得することは限りなくが難しく、お盆など、多くの方が希望を出す時期は、休みを取りずらくなるかもしれません。

逆に考えれば、世間的にはオフシーズンの時にどこかへ旅行に行ったり、空いているテーマパークに行ったりできるというメリットはあります。

クリニックと薬局どちらに就職すべきか

「医療事務と調剤薬局事務のどちらを選んだら良いか」は置かれている状況にもよりますが、将来的ずっと医療の世界で働く覚悟がある方は、医療事務を選ばれることをお勧めします。

逆に、将来のキャリアより、働きやすさを選ぶのであれば、調剤薬局事務という選択をされるのもよいと思います。

共通のメリット

どちらも、正社員、パート、派遣など、雇用形態を選ぶことができ、過去の経験が評価される職種ですので、

転職のハードルは高くはありませんが、調剤薬局の方が求人数が少ない傾向にあります。

 

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事