「外来クラーク」という職種をご存知でしょうか。
医療機関の事務職のことですが、医療事務とは職種が異なります。
無資格でも仕事が可能で、医療系の仕事の中では目指しやすく、医療事務と似た職種でもありますが、
クリニックでは一部医療事務と共通の仕事があったり、医療事務がクラーク職を兼務している場合も多いので、求人は少ない傾向にあります。
Contents
外来クラークの仕事内容
クリニックでは、医療事務スタッフが外来クラークの業務を兼ねている場合が多く、求人票で「外来クラーク」の記載が見当たらないことあります。
外来クラークの仕事内容の幅は非常に広いのですが、業務を一言で申し上げると「レセプト以外の事務」です。
医療事務と外来クラークを兼務している場合と、受付と外来クラークを兼務する場合があり、クリニックの診療科や規模によっても異なります。
重点を置かれる仕事内容は変わるかもしれませんが、総じて仕事内容は下記に挙げる項目になるでしょう。
・診察券の確認、
・患者様診察室へ誘導する
・カルテやレントゲン写真の準備や運搬
・報告書類や検査データ(血液検査の結果など)の準備、整理
・待合室での患者様のチェック(体調が悪い時は看護師へ引き継ぐ)
・紹介状・診断書関連
患者様が他院へ転院する際は紹介状が必要ですので、ドクターへ紹介状の依頼を出したり、紹介状の使用方法を患者様へ説明したりします。(その際は転院先へ連絡し手順を確認します。)また、患者様が診断書を必要としている場合も同様です。
外来クラークの方も、紹介状の依頼や診断書の発行に携わる方は、「御侍史」「御机下」「ご高診の程よろしくお願い申し上げます」といった独特の言い回しと意味は覚えておいた方が良いでしょう。
電子カルテの入力業務
電子カルテの「補助入力者」として配置されているパターンもあります。
医療事務はドクターから送られてきた診療内容から点数計算を行いますが、外来クラークの場合は、診療内容をドクターに代わって記述します。
経営的には、ドクター1名で診療を行うより、多くの患者様を診ることができますので、より効率的ですし、
クラークのスタッフは、現場に入りながら医療の知識を学ぶことができるので、正しい活用方法をすれば、院長先生にもスタッフにもメリットがあります。
ただし体にかかる負担の問題は出てくるでしょう。
常に診療を見ながら行ったことを記述していくので、集中力を切らすことができず、1日中パソコンを前で行う仕事です。
しっかりとしたケアが必要になってくるでしょう。また、この仕事内容ではPCスキルが必須になります。
クラークの仕事は雑用?
外来クラークの仕事を「雑用」と表現する方がいらっしゃいます。
医療行為以外の「その他」の部分を担当している為、仕事の範囲が非常に広いことから、何でも屋の要素が強く、結果「雑用」と表現されるのだと考えられます。
しかし、クリニックの運営上このような仕事をする方が必ず必要ですし、経営効率にも非常に貢献している仕事です。
現在外来クラークのお仕事をされていて、転職が難しいとお考えなのであれば、クラークの仕事もできる医療事務という方面を目指してみてはいかがでしょうか。
医療事務経験のみの方よりもお仕事の幅が広がり、特にクリニックでは重宝されます。下記の記事もご参照ください。
ドクターズクラークの資格は取得するべきか
クラークには医師事務作業補助技能認定試験など幾つかの資格が発行されていますが、医療事務と比較するとどれもメジャーな資格とはいえません。
民間資格であり、医師事務作業補助者として働く為に必須の資格ではないので、資格の取得が最重要ではありません。
クラークと医療事務の違い
レセプト(診療報酬明細書)の有無が大きな違いとなりますが、資格がなくても医療事務の仕事をすることは可能ですので、クリニックでは明確な違いは無いといってもいいでしょう。
外来クラークとして働きながら、レセプト作成のスキルまで身につけることができれば、どのクリニックへ行っても即戦力の人材になれます。
インターネット上でこの2つの違いを調べてみると、「診療録や各種診断書・証明書・処方せん等の医療文書作成業務などを医師に変わって行う」という表記もありますが、
これは医療事務でも代行できるので、クラーク特有の仕事というわけではありません。
外来クラークはパートの求人が多い
クリニックの外来クラークは、求人が少ない上に、将来的に医療事務を希望されている方も応募されるので競争率が高く、クリニックではその多くがパート勤務です。
パートでの勤務を希望している主婦の方、昔医療事務や看護助手を行っていた経験がある方であれば比較的採用されやすいでしょう。
仕事内容が広いため、一概には言えませんが、現場に入り医師の作業補助をしたいという方、ドクターの傍で仕事をしたい方に向いている職種です。
医療事務の現場で役に立つ 公費説明のポイント (医療事務員のためのスキルアップノート)