医療事務なる際に、社員かアルバイトかを迷っていらっしゃる方は、ぜひそれぞれの特徴を把握したうえで就職活動を行ってください。
アルバイトの採用は経験者のみであることが多いのですが、未経験でもアルバイト採用がないわけではありません。
また、イメージでは重要な仕事は社員が行い、アルバイトはルーティーン業務が中心で、社員のサポートというイメージですが、医療事務では必ずしもこれが当てはまるとは限りません。
Contents
アルバイト雇用でも重要な仕事を任される
社員雇用の方が中心でアルバイトスタッフは補佐
この法則が医療事務でなぜ当てはまらないかというと、経験と雇用形態が一致しないからです。
医療事務は今までの経験が生かしやすい職種ですので、ご家族やお子様の関係で、フルタイムの仕事ができないためにアルバイト雇用という方も多いですし、
そもそも医療事務は全てアルバイト雇用のクリニックも存在します。
レセプト経験があればなお可
やや変則的な例ですが、レセプト経験豊富な方の中には、主にレセプトの時期だけ集中的にアルバイト勤務をしている方もいらっしゃいます。
おなじアルバイト雇用ですが、スキルを買われての雇用ですので、時給は高めに設定されている場合が多く、それだけ花形といえるかもしれません。
社員とアルバイトの待遇の違い
都心部の場合、経験者のみの求人が多いものの、医療事務の時給の相場は1,000円~1,300円程度が一般的ですので、
スタッフ全員がアルバイト雇用であっても、フルタイムで働けば、社員の方と大きな違いはありません。
給料面では長期の休みが最大の問題
ただし、給料の問題があるとすれば、働きたくても働けない時期が存在することです。
たとえば、年末年始やゴールデンウィークなどの長期の休みの期間がこれに当たります。
アルバイトの方は時給制でのお仕事ですので、働いた分しか給与が発生しません。
個人的な理由でのお休みならまだしも、クリニックが休診になってしまうと、働きたくても働けない状況が考えられます。
クリニックにアルバイトで入職するときは、年間のスケジュールを確認しておきましょう。
シフト制の場合
医師が複数人いるクリニックでは、シフト制が採用されています。
シフトに入れれば給料は保証されますが、旅行などの長期休みを取るためには、周りと密にコミュニケーションをとりながら、他のスタッフと休みが重ならないようにするなどの調整が不可欠です。
ご家族がいらっしゃる方は「ご主人のお仕事の関係でここしか長期の休みがとれない」という状況もあるでしょうが、
クリニックの運営状況から希望の時期に休みを取得できないこともあります。
出勤・退勤時間の調整と残業
給与面では多少社員より不利な条件にあるアルバイト雇用ですが、アルバイト雇用の方にとって最大のメリットは、帰宅時間が決まっていることではないでしょうか。
クリニックの規定によるところではありますが、出勤・退勤時間、1週間の中での勤務回数、などを調整して交渉できれば、残業ゼロは難しくても、プライベートとの両立がしやすいのは大きなメリットです。
参考:『改善すれば効果大!医療事務の長時間残業が生む悪循環』
ご家族がいらっしゃったり、残業ができない状況にある方は、帰宅時間や固定休などの条件を保証していることがよくあります。
社員とアルバイトの差が少ない
冒頭でも申し上げましたが、医療事務では一般的に社員とアルバイトの仕事内容に大きな違いがありません。
女性が多いということもあり、人生のステージに合わせて働き方をアルバイト勤務へ変更している方もいらっしゃるせいか、パフォーマンスが高いアルバイトスタッフの存在は多く、
患者様からはスタッフリーダーのように見えている場合もあります。
キャリアになるか
アルバイト雇用だと「転職の際に過去の経験として評価されるか」が心配になるかもしれませんが、一般的な事務仕事と比べるとその傾向は低いようです。
重要なのは、過去の雇用形態より、「どのような仕事をしてきたか」ですので、社員でなくてもフルタイムで働いていたのであれば同等のキャリアとみなされる傾向にあります。