私の務めているクリニックはブラックかもしれない・・・
医療事務の世界は厳しいので、医療事務の仕事を始めたばかりの方がとまどう機会も多いでしょう。今回はお勤めのクリニックがブラッククリニックかどうかを判断する為の1つの基準をお話したいと思います。
Contents
ブラックなクリニックの基準
医療機関、特に個人のクリニックの労働環境は他の業界と比べて決して良いとは言えません。
「ブラック企業」という言葉もよく聞くようになりましたが、「クリニック」に限定してお話しすると、全ての条項で労働基準法が守られているクリニックはまだまだ少なく、労働条件や環境には幅があるといっていいでしょう。
おそらく「ブラック」の基準は明確な定義がありませんが、一般的な株式会社で言われているブラックの要素をどう判断したらよいのでしょうか。
ブラックかどうか微妙なラインの事例は下記の記事にも記載しています。
サービス残業がとても多い
「サービス残業は当たり前」というクリニックは比較的多いと言えます。
労働基準法上は時間外労働に対しては1分単位で時間外手当を付けなくてはなりませんので、この状態で良いというわけではないのですが、厳密にその通りになっているクリニックを私は今までに見たことがありません。
このような状況から考えると、「サービス残業がある=ブラック」と考えるのは時期尚早といえますし、サービス残業をしたくない方はクリニックの医療事務にはならない方が良いでしょう。
※労働基準法に準拠しているかどうかというお話ではなく、実態はどうなのかということをテーマにしております。決して少しのサービス残業であれば問題ないと申し上げているわけではありません。
ブラックの判断基準としては、サービス残業の有無ではなく、その時間とスタッフにどれだけ負担になっているのかを総合的に判断する必要があります。
休日出勤
休日出勤がどれだけあるかということもブラックの基準になり得ますが、割増賃金が発生していたり、休日の振替や代休の取得などの適切な対処がされているのであれば問題はありません。
レセプト期間は忙しくなりますが、休日出勤までしなくても問題なく業務をこなせるクリニックは多いので、年中休日出勤をしないと業務が終わらない状況であれば、仕事量に対する人数の問題も考えられます。
※このような状況では休日を振り替えたり代休を取得するのも難しいと考えられます。
有給休暇を取得できない
有給休暇は本来であれば本人の希望したところで取得できるものですが、クリニックの場合ぎりぎりの人数運営している場合が多く、自由に有給休暇を使用して旅行へ行くといった使い方は難しいでしょう。
労働基準法違反になるかどうかは置いておいても、本人の希望だからと有給休暇を連続して取得するのはクリニックでは難しいといわざるを得ません。
前項でも述べましたが、これはクリニックが必要最低限の人数で運営している場合が多く、長期に現場を離れるスタッフがいると運営ができなくなってしまうという背景があります。
しかし、冠婚葬祭すら満足に出席できないといった状況であれば話は別です。
自由に有給休暇を取得できる環境にあるクリニックは珍しいですが、全く取得できないといった状況や、とても有給休暇を申請出来る環境ではない場合はブラックと考えてよいでしょう。
求人票にある待遇面と大きく異なる
交通費の規定や支給給与額が異なるなど、求人票上の募集内容と待遇面が明らかに違うのであれば、ブラッククリニックと判断して良いでしょう。
以前ご相談いただいた件で「想定していたより仕事ができないから」といわれ給与を減額されたケースもありましたが、このようなことが常に起こっているのであれば、明らかにブラッククリニックです。
離職率が高い
求人票には「離職率は低い」と書いてあったのに、実際に働いてみたら高かったという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
高いか低いかというのはあくまで主観ですので、判断する方によって高くも低くもなり得ますが、離職率が明らかに高いと感じたら、それはブラッククリニックの特徴と見て良いでしょう。
離職率が高い原因は人間関係かもしれませんし、仕事量かもしれませんし、もっと他の問題かもしれません。
最後に
初めて医療事務として就職したクリニックに上記のようなブラックな要素があっても、最初の3年はお仕事を続けることをお勧めします。
医療事務のキャリアを考えた時に、1つのクリニックに3年勤めたという経歴は次のクリニックでも非常に有効ですし、場合によっては面接時に労働条件や給与交渉も行うことができるからです。
ただし、あまりにも体力的もしくはメンタル的に負担になる場合は、経歴など考えずさっさと退職しましょう。ブラックなクリニック程引止めも強引ですが、その時は自分のことを第一に考えて行動してください。