医療事務や看護師と対立する前に効果的なルール作りが必要

私の仕事はクリニックへのコンサルティングが仕事ですが、院長先生と医療事務や看護師が対立してしまっている図を何度もお見かけしています。

院長先生やマネージャー職の方からは「どうやったら言うことを聞くだろうか?」というご相談を頂くことも多いのですが、私が始めに提案するのは、まず相手の言い分を聞くことです。

もちろん全ての意見を鵜呑みにするのではなく、1つ1つ問題点を洗い出していかなければなりませんが、中には勤務態度が著しく悪くなるスタッフもいます。

実際にあった事例をもとにお話ししていきましょう。

Contents

これは私の仕事じゃない

医療事務の仕事の範囲は非常に広くとっているクリニックが多く、仕事を頼むと自分の仕事ではないといわれるケースがあります。

それが通常業務としていつも行っていることであればその主張は論外ではありますが、そのような行動に出てしまう理由がどこにあるのかを考える必要があります。

原因はどこにあるか

スタッフが強硬策に出て半ばボイコットのような行動をとるのは、それ以外にとる手段がないからだと考えられます。

務めているクリニックの院長に悪い印象を持たれるとわかっているのに強硬策にでるのは、スタッフ側にメリットがないからです。

院長先生とスタッフそれぞれに言い分はあるはずですが、普段は優良なスタッフの態度が突然悪くなってしまうのであれば、「それほど追い詰められている」と解釈するのが妥当です。

ルールを決める

スタッフが強硬手段に出ざるを得ない理由はそれぞれかもしれませんが、多くの場合ルールが決まっていないことが原因です。

院長先生の意見次第で白にも黒にもなり明確な基準が無い。

クリニックのような小規模な医療機関は院長先生が頂点ですので、勤めていれば多少の無理難題は付いてきます。それを解決へ持っていけるスタッフは重宝されますが、どんなに仕事ができる方であってもそこには限界があります。

クライアントの場合は私が現場に入り、どの部分のルールが不足しているかを調査することもありますが、給料と休み(残業・休診日)が主な不満になりやすいので、次項では残業時間を例にとり状況を説明していきます。

参考:『給料が安くても医療事務が人気職業なのはなぜ?

残業を減らしたい院長先生とスタッフの関係

院長先生は残業時間を減らしたいと考えていらっしゃるでしょう。

業務内容によって「なぜこんなことで残業しているのか」と叱り付けていたりしないでしょうか。

院長先生からみればもっと効率を上げれば・・・という内容であったとしても、実際に残業したスタッフからすれば、「せっかく残業までして働いたのに無駄だった??」という解釈になってしまい、不信感が生まれてしまいます。

また、そのように言われる機会が多いと、指摘を受けないようにサービス残業をしてしまうスタッフも増え、院長先生の知らないところで疲弊してしまいます。

不満があるなら言えばいい

スタッフとの意見の食い違いに悩む院長先生とお話ししていると、ほぼ必ずこのワードが出てきます。

現実には相談されていてもそれをつっぱねているケースと、そもそもスタッフが院長先生へ相談していないケースがありますが、院長先生のお考えがスタッフに浸透していないのは明白です。

スタッフは院長先生と対等に話せるわけではありませんので、その点を考慮し、事務長様などを交えながらワンマン経営にならないよう注意していきたいところです。

その他よく見られる記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事